国民が困ってても何もしないのに、自分たちが困るとすぐ対処。SNS規制は憲法違反だ!
自民党、SNS対策本部を設置 - 参院選、偽情報拡散に対処 https://t.co/UMYycOtJSB
— バジ(GC) (@bazyry2hashiru) June 7, 2025
「原発廃止」カテゴリーアーカイブ
消費税を上げた総理大臣と財務大臣
安住なんか説得してる暇があったら、とっとと離党して『消費税廃止』を打ち出してる政党に移れば良いのにね。
落選が怖くて出来ないよね。
議員で居続ける事が目的だから。(笑) https://t.co/IAeTlsGci7— 🍛何食べ太 (@whatIvedone6080) June 7, 2025
当選したら消費税ゼロを全く言わない石垣のりこ
選挙であれだけ期待をさせて、当選したら消費税ゼロを全く言わない石垣のりこ。
嘘つき石垣のりこには退場してもらわないと。
公約に向かって努力しない政治家はいらないんだと国民が示さないといけません。💪#宮城選挙区
pic.twitter.com/dXjSgCDq0N https://t.co/HaC51jEWG5— Adagio (@adagio_miracle6) June 4, 2025
あの「檻の中のライオン」の著者ですよ!
あの「檻の中のライオン」の著者ですよ!!!!!ぶったまげた🔥
▶︎参院選広島選挙区 れいわ新選組が弁護士の楾大樹氏擁立へ|中国新聞デジタル https://t.co/KaVShF4V88#檻ライ#檻の中のライオン#はんどう#れいわ新選組
— 西郷みなこ れいわ新選組 参議院京都府総支部長 (@minako_saigo) June 7, 2025
除染後も深刻な高線量、グリーンピース調査「東洋経済」
除染後も深刻な高線量、グリーンピース調査「東洋経済」 国の除染作業で賃金不払い、違法労働も横行https://toyokeizai.net/articles/-/273070
2011年の福島第一原子力発電所事故を機に立ち入りが厳しく制限されている福島県内の「帰還困難区域」のほか、すでに避難指示が解除されて住民の帰還が進められている区域でも深刻な放射能汚染が続いていることが、国際環境NGOグリーンピースの調査によって明らかになった。
グリーンピースは2018年10月、福島県浪江町の帰還困難区域のほか、飯舘村と浪江町の避難指示が解除された区域で、空間放射線量を詳細に測定した。それによると、浪江町の帰還困難区域である大堀、津島の3つの測定場所でそれぞれ平均値として毎時4.0マイクロシーベルト、毎時1.2マイクロシーベルト、毎時1.3マイクロシーベルトを記録(地表から1㍍の高さの空間放射線量率を、ヨウ化ナトリウムシンチレータ測定器を用いて1秒ごとに測定)。
すでに避難指示が解除され、居住が認められている浪江町の2カ所と飯舘村内1カ所の計3カ所の測定場所でも、平均値がそれぞれ毎時1.9マイクロシーベルト、1.8マイクロシーベルト、0.7マイクロシーベルトに達していた。
いずれの場所も、追加被ばく線量年間1ミリシーベルトを達成するために日本政府が除染実施の目安としている毎時0.23マイクロシーベルトを大幅に上回っていた。こうした事実を踏まえ、報告書は「避難者が戻って安全に暮らせるレベルになっていない」「日本政府は現状の避難指示解除政策を見直すべきだ」と結論付けている。
居続けると原発労働者を上回る被ばく
グリーンピースは原発事故直後である2011年3月以来、福島県で放射能汚染の実態を調査してきた。29回目となる今回、調査したのは浪江町および飯舘村の計6カ所。それぞれの場所で、ゆっくり歩行しながら一定間隔でそれぞれ数千ポイントに及ぶ詳細な測定を実施した。
そのうち浪江町の大堀、津島は帰還困難区域である一方、その一部が政府から「特定復興再生拠点区域」に認定され、除染を実施したうえで2023年3月の避難指示解除を目指すとされている。しかし、福島原発から西北西約10キロメートルの距離にある大堀地区の汚染レベルは深刻で、グリーンピースが調査した場所の平均値は毎時4.0マイクロシーベルト。最大値は同24.3マイクロシーベルトに達していた。
毎時4.0マイクロシーベルトを政府の計算式に基づいて年換算すると20ミリシーベルトを超えており、そこに居続けた場合、福島第一原発で働く労働者の年間平均被ばく線量3.7ミリシーベルト(2019年1月の月間実績値を年換算)をも大幅に上回る。
また、福島第一原発から北西約30キロメートルの津島地区で避難住民の自宅を測定したところ、平均値が毎時1.3マイクロシーベルトと、国の除染目標である毎時0.23マイクロシーベルトを大幅に上回っていた。この避難者宅は政府のモデル除染事業の実施対象に選ばれ、2011年12月と翌2012年2月に大掛かりな除染が実施されたものの、依然として放射線量が高いままだ。自宅敷地内では最高値として毎時5.9マイクロシーベルトという高線量も記録した。
浪江町や飯舘村のすでに避難指示が解除された地域でも、線量の低減が十分でないことが判明した。浪江町のある小学校・幼稚園に隣接する森を調査した結果、平均値が毎時1.8マイクロシーベルト、最大値は毎時2.9マイクロシーベルトもあった。小型無人機(ドローン)を用いて測定したところ、小学校の敷地と隣接する南側では除染が終わっていたが、小学校の北側の森林では、道路沿いから20メートル離れたエリアが除染されていないこともわかった。「立ち入り制限がなく、子どもも自由に出入りできる場所でこのような放射線レベルが存在するのは憂慮すべきことだ」と、調査に従事したグリーンピース・ドイツのショーン・バーニー核問題シニアスペシャリストは3月8日の記者会見で述べている。
原発から北西約32キロメートルにある、飯舘村の農家の敷地内では、「除染終了後の2016~2018年に放射線量の低下が見られなかった」(バーニー氏)。周囲を森に囲まれており、「山林の未除染部分の放射能が、裏山の下方および家屋近くを再汚染しているとも推定される」とグリーンピースの報告書は述べている。家主はやむなく家屋の解体を迫られ、現在も別の場所での避難生活を余儀なくされている。こうしたことから報告書では、「住宅の除染の効果が限定的であったこと」や「帰還した場合の被ばくリスクの低減も限定的になるだろう」と指摘している。(後略)